
DXコンサルティングとは?
恐らく、現況において、本格的にDX推進を行っているのは、一部の先進的な企業のみではないでしょうか。
しかし、経済産業省が2018年9月に発表した『DXレポート』では『2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある』と発表しています。
そんな中、どのようにDXを推進していけばいいのか分からず悩んでいる事業者様が多いです。HIDOROGEN株式会社は、そんな事業者に伴走型支援サポートをさせて頂きます。
DX推進コンサルティングが必要になる時?
自社にとって、DX推進を支援サポートするコンサルティングが必要か、悩むと思います。下記のようなタイミングがあれば、それは、コンサルティングが必要な時期です。
・取り組み方がわからない
・DXを導入するための戦略を立てたい
・自社に開発できる人材がいない
・既存データーを活用してDX開発を行いたい
・事業所内の協力体制と構築させたい
そもそもDXを推進するには、戦略だけではなく、社内のリソースや協力体制なども必要です。これらをすべて自社で行うには難しい場合が多くあります。よって、コンサルティングが必要になります。
DX推進コンサルティングの役割とメリット
自社でDXを推進して業務改革を行うためには、最新テクノロジーについての専門知識・DX導入の実務経験が必要です。コンサルティングは、DX推進に関する専門知識を持ち、DX導入時に発生する多種多様なトラブルに適切に対処し、アドバイスしてくれます。
DXコンサルティングの具体的な役割です。
・データー活用
・ビジョン策定
・アイディア創出
・ユースケース作成
・PoC/MVP
・本稼働支援サポート
・組織・カルチャー変革
・人材育成
DXコンサルティングは、クライアントの既存データをもとにシステムの導入前から携わります。そのため、一般的なITコンサルとは異なります。
データ利活用
DXの推進は、データの利活用に関する専門的な知見がないと対応できないケースも多いです。最新システムやツールの活用方法、データの見方や評価方法など、さまざまな観点からアプローチします。既存のデータの量や質が十分でない場合、改めて収集する施策から実施するケースもあります。
ビジョン策定
中長期的な経営戦略の立案によって、デジタル化による企業の将来像を設定します。これは「ビジョン策定」となります。ビジョン策定を行うことで、デジタル化への向き合い方や目指すべき方向性を明確化します。
アイディア創出
DXの推進には、現場や事業に適した効果的かつ画期的なアイディアが不可欠です。収集データをもとに事業者のビジネスを深く理解し、新たな製品やサービス、ビジネスモデルの創出につながる提案を行います。
ユースケース作成
ユースケースとはソフトウェアにおける標準設計手法の1つであり、データ活用に欠かせません。開発者の目線とは異なり、実際に使用する利用者レベルに即した図解術のように分かりやすい仕様書の作成をします。
PoC/MVP
実現可能性や効果を検証する工程を指す「PoC」や必要最小限の価値を提供できるプロダクトを指す「MVP」などによって新しいアイデアやコンセプトの実現可能性を見極めます。この過程を入念に行うことで、実用性の高いシステムの構築につながるのです。
本格展開の支援
DXコンサルタントの役割は、アイディア創出やユースケース作成だけではありません。システムの開発や導入、保守といった本格展開に向けた支援やサポートも行います。
組織・カルチャー変革
DX推進には、組織全体をデジタル組織へと移行させなければなりません。そのため、組織・カルチャー変革のサポート要員として、組織戦略の立案・見直しを行います。
人材育成
DX戦略の展開にはDXを推進できる人材の育成が必要です。DXコンサルティングの役割として、育成サポート、社内におけるITリテラシーを高めます。また、デジタル人材の獲得を目的とした社内制度やスキル定義などを整備し、入社後の定着にも関わります。
HIDOROGEN株式会社は、国内・海外においてDXコンサルティング展開を行っております。
お気軽にお問い合わせください。